今年もやってきた夏休み、今年も早々に大物から片付けたいと思い6年生の娘の自由研究を検討中です~。

なにせ私が尻を叩かないと動きませんから、とりあえず親が提案して本人が選んでいくスタイルです(笑)
私もこういう事は苦手何すけど…
血は争えない…親子ですね(^_^;)
今回は来年の為にも「自由研究のまとめ方」を研究してみました!
3年生にはこんな自由研究もしていましたね・・・

まずはテーマ!
まず重要なのがテーマ。
普段の生活で気になることや本を読んで知りたいと思ったことなど、話をして書き出したしてみます。
通学途中で見かけた標識や施設・お店や、工場見学、旅行に行った先の歴史、テレビの気になるニュース、スポーツなど。
いつも食べているご飯に対する疑問…例えば片栗粉はなぜ水にとくと粘りがでるのか?とか。
とにかく何でもいいので書いてみること。
そこから自由研究になりそうなものを探しましょう。
そのテーマを選んだきっかけ、理由
なぜそのテーマをえらんだのか?
どんな事が気になったのか?
自由研究のテーマにした理由を簡潔にかきましょう。
研究の方法と内容
理科の場合は調べたいこと、どんな方法で調べるのか、準備した物などをくわしくかきます。
写真やイラストなどがあるとわかりやすいですね。
社会の場合はどのようにして調べるのか、どんな内容を調べるのか箇条書きにしておくとメモを取る時に忘れないのでおススメ。
研究の結果、反省、感想
調べたり実験して分かったことや、自分なりに感じたことをかきます。
調べ・実験のあとで気づいたことなども反省として記しておきましょう。
参考書籍、場所、人物
参考にしたものがあれば必ず書いておきましょう。
書籍→「タイトル」「出版社」「作者」等
新聞→「新聞名」「発行日」「コーナー名等」
見学した施設、教えてくれた人などもあれば書いておくといいでしょう。
「いつ訪問したか?誰に聞いたか?」
まとめ
どんな研究をしてもまとめ方は同じですので、最初にどんな風にしてまとめるか、要点を箇条書きにしておいてから研究を始めるといいですね。
それではよい夏休みを!
